きな粉と黒蜜をかければ何でも信玄餅になるのか

皆さん、こんばんは。

突然だが先日、山梨に行ってきた。

山梨といえば、信玄餅だ。求肥(ぎゅうひ)加工した餅にきな粉と黒蜜をかけて食べる言わずと知れたお土産品だが、山梨に行くとたくさんの変わり種信玄餅に出会うことが出来る。

DSC_1226
信玄餅ソフトに

DSC_0063
信玄餅かき氷

DSC_0009
さらには信玄餅カントリーマアム

他にも信玄餅アイスに信玄餅クレープ(この2つは成城石井で買える)、信玄餅プリン、信玄餅ゼリー、信玄餅ロールなど色んな物に信玄餅がドッキングしている。風林火山でお馴染みの武田信玄から名前をとっているとは思えぬスイーツパラダイスっぷりだ。信玄さんがもし甘党でなかったら怒ってるだろう。

このようにたくさんのラインナップを展開している信玄餅シリーズだが、正直に言ってしまうと味が全部同じだ。

実は昨年からメディアに取り上げられて話題になっている「水信玄餅」も食べてきた。

DSC_0009

素晴らしい透明感でものすごいプルップル、おそらく人生で一番のプルップルで、めちゃくちゃ興奮した。
食べる前に5分位写真撮ったりプルプルさせて遊んでいた。

そんな水信玄餅だが、口に入れた瞬間、「あっ、信玄餅」となった。

いや、信玄餅に違いはないのだから、いいのだけど。ん?でもこれ餅じゃない。
信玄水か。違う、水信玄餅だ。餅はないけど信玄餅。もうよく分からない。

この水信玄餅を出しているのは桔梗屋と並ぶ信玄餅の老舗である「金精軒」だが、専門店が餅を使っていないのに「信玄餅」と銘打っているのだから、信玄餅にとって餅は大事な要素ではないのかもしれない。

一つ確かなのは、味は100%予想通りの味であることだ。
つまり「きな粉と黒蜜の味」=信玄餅だと言っていい。

ということはきな粉と黒蜜があれば、何でも信玄餅に変えることが出来るのではないだろうか。

実際に確かめてみたい。

早速、近くの業務スーパーできな粉と黒蜜を買ってきた。

DSC_0004

共に1kgの粉と蜜。大きさがよく分かるようにiPhoneも置いてみたが、どうも場違いだ。
きな粉&黒蜜の最強タッグにiPhoneが水をさしている。テクノロジーとか求めていない感じがすごい。

さて、これで思う存分信玄餅を楽しめる用意は整った。

今回信玄餅に生まれ変わってもらうのはこの4品。

DSC_0007

①キットカット
②さけるチーズ(プレーン)
③唐揚げ
④ペヤングソースやきそば

お菓子から主食まで色々なジャンルから選抜した。
果たしてどれほどの信玄餅っぷりを見せてくれるのだろうか。

①キットカット

DSC_0008

まずは王道のお菓子で試してみたい。
今回選んだ4つの中では最も美味しい信玄餅になる予感がしている。というか不味いわけがない。

DSC_0011

皿にキットカットを設置し、

DSC_0025

キットカットが隠れるほどのきな粉をかける。なんとも贅沢な瞬間である。
考えてみるときな粉かけ放題ってやったことないのでテンションがあがる。

さらにテンションがあがったのが、きな粉を開け中を覗いた瞬間である。

DSC_0016

写真だとなかなか伝わらないが、きな粉が壁のようになってそそり立っている。
その様子はまさに鳥取砂丘のようだ。好きな日本の観光地で3本の指に入るくらい鳥取砂丘が好きな私にはたまらない。大量のきな粉があれば箱庭ならぬ箱砂漠を楽しむことが出来る。

話がそれたが、早速いただいてみたい。

DSC_0029

よく分からないと思うが、写真の中央にきな粉と黒蜜にまみれたキットカットが潜んでいる。

そんなきな粉の山からキットカットを見つけ出し、食べてみた結果がこちら。

・予想以上にチョコの味が強く、ただの粉っぽいキットカット。黒蜜をかなりたくさんかけることでなんとか信玄餅っぽさを引き出せる。

・買ったきな粉が大豆100%で、全然甘くない。あとなぜか黒蜜がきな粉に全然浸透していかない。きな粉が黒蜜をはじく。ウォータープルーフきな粉か。

最も合うと期待していたキットカットだが、思わぬ苦戦を強いられた。

いかんせんキットカットが強すぎて、信玄餅が負けてしまっている。
キットカットというかチョコの主張がものすごい。やはり全世界で食べられているお菓子は格が違った。でも甘いもの同士しっかり手を取り合えば絶対ハーモニーを奏でると思うので、あとはキットカットを販売しているネスレにお任せしたい。

というわけでキットカットは

信玄餅度:★☆☆☆☆
美味しさ:★★★☆☆

将来有望度:★★★★★

②さけるチーズ

DSC_0030

どんどんいこう。次はさけるチーズだ。

いくつか味があるが今回は他の味が邪魔をしないようにプレーンタイプを選択した。

DSC_0031

キットカットではまずきな粉をかけてその上から黒蜜をかけたら上手く馴染まなかったので、
今回はチーズに直接黒蜜をかけることに。

DSC_0033

こちらのほうがよく黒蜜が絡む。一生使わないタイプのムダ知識だ。

食べてみた結果は

・基本的にチーズはあまり主張してこないので、かなり信玄餅度が高い。さいて食べるとさらに信玄餅度アップ。

・ただ後味がしょっぱい。最後の最後に存在感を訴えるさけるチーズが愛らしい。全体で見るとよく分からない味。美味いのかと言われると即答は出来ない。チーズというよりは信玄餅より。

なかなかの信玄餅っぷりを見せてくれた。

DSC_0034

というわけでさけるチーズは

信玄餅度:★★★★☆
美味しさ:★★☆☆☆

さいた方が良い度:★★★★★

③唐揚げ

DSC_0038

次は唐揚げだ。だんだん異色コラボになってきた。まさかのケミストリーを期待したい。

DSC_0039

きな粉に擬態する唐揚げ。きな粉の上に乗せただけで同化具合がすごい。
唐揚げが人類から身を守るために身に付けた術だろうか。

DSC_0041

さけるチーズ同様、先に黒蜜をかけて、その上からきな粉を振りかける。
キットカットとさけるチーズで使ったきな粉の上に唐揚げを乗せているので、どんどんきな粉が増えていく。
でも袋の中のきな粉は全然減らない。延々ときな粉が降ってくるきな粉地獄とかあったら辛いだろうな。

さて、食べてみた結果はこちら。

・ジューシーな信玄餅。口に入れた瞬間は完全に信玄餅の味。

・でも2秒後くらいにいきなりチキンがくる。そこからは完全に唐揚げ。きな粉の原料である大豆は「畑の肉」と言われるが、本物の肉が意地を見せてくる。

信玄餅から唐揚げへの変わり身の早さが印象的だった。基本的には一緒に食べる必要性は感じられないが、「信玄餅も唐揚げも食べたいけど、食べる時間が勿体ないから一気に食べたい!」という時にはぜひオススメしたい。そういうニーズがあるのかは知らない。

というわけで唐揚げは

信玄餅度:★★★☆☆
美味しさ:★☆☆☆☆

一度で二度美味しくはない度:★★★★★

DSC_0044

このあと普通に食べた唐揚げがすごく美味かった。

④ペヤングソースやきそば

DSC_0045

最後はみんなだいすきペヤングソースやきそばだ。
一体主食を信玄餅化出来るのだろうか。

DSC_0047

リニューアルして麺がこぼれることのなくなった湯切り口
あの傾ける時にドキドキする感じが好きだったのに。

今回は2パターンのやきそばを用意する。

まず1つ目に、付属のソースを使用せず、黒蜜をソース代わりに使ったもの。

DSC_0049

ビジュアルは完全にソースである。

そして2つ目に、普通にソースをかけて、その上から黒蜜をかけたもの。

DSC_0050

右が前者、左が後者だが、この時点ではほとんど変わりがない。

ここにどちらもきな粉をかけていく。

DSC_0053

ソース無し

DSC_0051

ソース有り

ソース無しの方がきれいに馴染ませることが出来た。

ただ、これどちらもきな粉がツナギのような役目を果たしてしまい、すべての麺がひとかたまりになってしまった。
最後に来て不安しかない。

それでは、まずはソース無しの方から食べてみた。結果は

・自分で作ったのにも関わらず、口に入れた瞬間「ソース焼きそばじゃない!?」と脳と舌が混乱する。

・そのためすぐに信玄餅!とはならない。味は間違いなく信玄餅のはずだが、1分くらい経ってようやく信玄餅だと悟った。ちなみに相変わらず美味しくはない。

次にソース有りの結果

・ソース有りのほうが味に変化が出て、良い。後からソース風味がきて、「やっぱりこれはソース焼きそばだったんだ」と脳と舌を言い聞かせている感じ。

・念の為に言っておくと、美味くはない。

人間の固定概念とは怖いもので、焼きそばという特徴のある形状を見ると、無意識に味を想像してしまって、信玄餅味だった時のショックがでかい。あと主食でもデザードでもなく、食べ物としてのアイデンティティを失ってしまった気がする。焼きそばもついに思春期を迎えたのか。

というわけでペヤングソースやきそばは

信玄餅度:★★☆☆☆
美味しさ:☆☆☆☆☆(ゼロ点)

脳と舌が混乱度:★★★★★

4つの食べ物を信玄餅風に変えてみたが、案外本来の食材がアピールしてきて、何でも信玄餅になるとは言えないという結果になってしまった。

とすると、実は信玄餅に必要な要素はきな粉と黒蜜だけではなかったのかもしれない。

そうだ、もう1つ大事な要素があった。

こちらをご覧いただこう。

DSC_0059

いかがだろうか、この信玄餅っぷりは。

信玄餅でお馴染みの桔梗屋で使われている柄っぽい紙を巻いてみた。
信玄餅といえば桔梗柄を思い出す人も多いのではないか。

ペヤングソースやきそばはどうしてもソース焼きそばのイメージが拭いきれず、悲惨な結果となったが、こうすれば視覚的にも信玄餅だと認識できて、食べやすさが増す。実際、そんな感じがしなくもなかった。

DSC_0060

ちなみに反対側は反転バージョン。

というわけで、家で信玄餅が食べたくなった時には

きな粉
黒蜜
桔梗柄の紙

この3点を用意することをオススメしたい。

ぜひ自分だけの信玄餅グルメを見つけてほしい。

それでは、また。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)